資産形成コラム

医師向けの投資方法とは?資産運用をする必要性とメリットを解説

勤務医・開業医の節税・資産形成のための総合情報サイト 医師資産形成.com 編集部です。医師資産形成.comでは、医師の資産形成に役立つ資料を無料にて提供しています。
お役立ち資料のダウンロード(無料)▼
すぐに自分に合った節税・投資を始めたい方はこちら▼

老後の生活に不安を持っている人は、年収の高い医師の中でも多いようです。一般的に、「医師は年収が高い」といわれていますが、所得税なども高額のため、実際の手取りが少ないという問題があります。

そんな医師におすすめの投資方法として、ミドルリスク・ミドルリターンの不動産投資をご紹介します。医師がなぜ投資をする必要があるのか、不動産投資のメリットについても解説します。

医師が投資をする必要性

一般的に、医師は年収が高いですが、「投資をする必要性はある」といえます。なぜなら、年収が高い分、所得税や社会保険料も高額になるため、可処分所得(税金や社会保険を支払った後の自身が自由に使える所得)は、思ったよりも少なくなるためです。

また、所得税が高いため、節税対策も非常に高い効果を発揮します。仕事をしているうちは、お金に関して困ることがないので、金融リテラシーを身に付ける意味でも、少しずつでも投資を始めておくことをおすすめします。以下、3つの観点から、投資の必要について解説します。

  • 老後資金の確保
  • 節税対策にも有効
  • 金融的なリテラシーが低い

老後資金の確保

医師は、高収入でありながらも、約8割の人が老後への不安を持っています。医師の収入は、さまざまな形態がありますが、60歳前後でピークを迎え、それ以降は500万~1,000万円に下がってしまうという傾向も、医師が老後に不安を持つ要因の一つであるといえます。特に、開業医の場合は、注意すべき点が3点あります。

1点目として、開業医は、国民年金にしか加入していないという点です。国民年金の場合は、20歳から60歳までの最長40年間加入していたとしても、65歳以降に受け取れる年金は約78万円で、夫婦2人とも40年間払い続けたとしても、年間約156万円しか受け取ることができません。

2点目として、開業医には、退職金制度がありません。そのため、老後の備えが全くなく、収入の中から毎月積み立てをし、自助努力で退職金を作っていく必要があります。

3点目として、子どもの教育費の問題があります。医師は年収が高いので、子どもも医科大学に入れることができます。しかし、そこでかかる費用の合計は、卒業までの6年間で、約2,000万~4,000万円かかるといわれています。一般の大学では、4年間で国立大学だと約240万円、私立大学の文系だと約350万円、私立大学の理系だと約490万円かかるといわれており、それに比べると、医師になるためには、教育費もかかる傾向にあります。

これらの理由から、医師は年収が高くても、老後資金の準備にいまだ着手していないといったケースがあります。そこで、老後資金の準備として、投資を活用していくと良いでしょう。

節税対策

医師は年収が高いため、所得税率が高額となります。病院として確定拠出年金を導入している場合もありますが、導入していなければ「iDeCo(イデコ)」という制度を利用すると、節税することができます。また、節税対策として、不動産投資も有効な手段です。勤務医が行う節税の具体的な方法はこちらの記事で解説します。

医師のための節税入門|勤務医にもおすすめの節税対策
勤務医で副業所得を含め節税する方法!納税額が法人税率を超えたら会社設立がおすすめ!

金融的なリテラシーが低い

医師は、高収入であるがゆえに、金融的なリテラシーが低く、お金に対して危機感のない人が多い傾向にあります。先述したように、開業医は可処分所得が想像以上に少なく、退職金がありません。引退を考える時期に差し掛かり、老後資金をほとんど用意できていないような場合には、短期間で用意するのは不可能です。

早い段階で退職金がないことに気づき、時間をかけて積立投資を行うことでリスクを抑え、安定したリターンを得ながら、効率的な資産形成を行うことが必要です。

また、開業医は、自身がけがや病気で働けなくなった場合には、収入がストップしてしまいます。生命保険や医療保険で備える方法もありますが、「生存はしているが、働けない」という就労不能状態は、専用の保障に加入しなければカバーすることができません。

勤務医の場合は、急患や入院患者の容体が急激に悪化したときには対応を余儀なくされるなど、自分のペースで休むことができません。また、開業医の場合は、医師が一人しかいないため、まとまった休みを取ることができません。いずれのケースにおいても、自分のペースで休むことができず、人の命を預かる仕事であるため、ストレスがかかり体調を崩しやすい傾向にあります。万が一のときのために、お金を生み出してくれる資産運用を取り入れておくことは、いざというときに自身を守るための手段にもなります。

医師向けの投資方法

医師向けの投資方法としては、以下のような手法が挙げられます。

  • 投資信託:運用の専門家が代理で投資・運用を行う
  • 外貨預金:外貨で預金し、為替レートの変動による差額で資産を増やす
  • 不動産投資:不動産を購入し、入居者の毎月の家賃収入を収益にする
  • インデックス投資:世の中の景気や経済など市場の全体の値動きを表す指標
  • ヘッジファンド:投資信託と似ているが、機関投資家や富裕層から私募によって資金を集めるファンド
  • 株式投資:企業の株式を購入し、値上がり益や配当金で収益を上げる方法
  • FX:頻繁に値動きする為替レートの価格差を利用し、売買して収益を上げる方法
  • 仮想通貨:電子データのみでやりとりする通貨。値動きが激しく、投資目的で保有するケースが多い

この中で、医師におすすめの投資方法として、以下の3つをご紹介します。

  • インデックス投資
  • ヘッジファンド
  • 不動産投資

インデックス投資

「インデックス投資」は、「日経225」や「NYダウ」といった、世の中の景気や経済全体の動きを表す指標に投資することができます。リスクを抑えて安定した収益を得る方法に、「商品の分散投資」という手法があります。

商品の分散投資とは、株式と債券のように、値動きの特徴が異なる投資商品を両方持つことで、一つ一つの資産は値崩れしても、資産全体で見れば、大幅な値崩れは起こさず、リスクを抑えた運用が可能となる方法です。資産を大きく増やすこともできませんが、収益は安定し、長期間運用することで資産を増やすことができます。

しかし、値動きの特徴の異なる商品を選ぶためには、一つ一つの商品を熟知していなければならず、膨大な手間がかかります。インデックス投資は、それを一つ購入するだけで、その指数を構成する大量の銘柄に、一度に商品の分散投資したのと同じ効果があります。大きな収益を得ることはありませんが、もともとの収入もあるため、過度にハイリスク・ハイリターンの商品を選択する必要はありません。インデックス投資の商品の分散投資の効果を利用し、長期間運用することによって、大きく資産を増やしていくことができます。

インデックス投資のメリットとしては、商品の分散投資の効果で安全に資産運用ができるという点です。デメリットとしては、資産を大きく増やすためには、時間が必要であるという点です。

ヘッジファンド

「ヘッジファンド」は、さまざまな取引手法を駆使することで、市場が上がっても下がっても、リターンを取りに行くことを目的としたファンドです。仕組みは投資信託と似ていますが、投資信託は一般的に広く購入する人を「公募」するのに対して、ヘッジファンドは一部の機関投資家や、富裕層だけが出資することのできる「私募」であるといった点が特徴です。

「ロング・ショート戦略」「マルチストラテジー戦略」「イベントドリブン方式」など、さまざまな手法を駆使し、相場の上下どちらに転んでも、収益を上げることを目的として運用しています。そのため、投資がうまくいったときの収益性は、非常に高いものになるという点がメリットです。

しかし、投資のプロフェッショナルがさまざまな技法を駆使して収益を狙いに行くため、利益に対しての成功報酬が「20%」と、非常に高いことがデメリットといえます。また、投資額も数千万~数億円と大きく、先物やオプション取引といったリスクの高い資産にも投資を行うため、非常にリスクのある商品です。とはいえ、お金にゆとりのある医師にとっては、大きなリターンを得られる可能性もあるので、おすすめです。

不動産投資

「不動産投資」は、アパートやマンションを購入し、入居者からの家賃収入を得る投資方法です。不動産の購入費用を、数年にわたって分割で費用計上する「減価償却」という方法を使い、節税することができます。この減価償却を使った節税方法は、年収の高い給与所得の勤務医の節税として、相性の良い手法です。

もちろん、開業医にとっても節税対策となり、自身がけがや病気で働けなくなった場合、家賃収入があれば、当面の生活費を確保できるというメリットがあります。また、開業医、勤務医いずれの場合も、年収が高いため、金融機関から優遇され、有利な金利で不動産投資ローンを利用することができます。

デメリットとしては、年収が高く多額の融資を受けることが可能なため、過度な融資を受けてしまうと、仮に自身の購入したアパートやマンションに退去者が出て空室となり、家賃収入がなくなったとたんにキャッシュフローがマイナスになってしまうという点が挙げられます。有利なローン条件だったとしても、購入する物件はしっかりと精査し、初心者のうちは、身の丈に合った物件からスタートしていけば、このようなリスクは避けられるでしょう。

投資するときのポイント

基本的に、医師は本業でしっかりと稼ぐことができていれば、投資で大きな収益を狙う必要はありません。
仕事も手に付かないようなハイリスクな投資は、むしろ避けるべきです。ミドルリスク・ミドルリターンで、長期運用することで資産が大きく増える手法を採用するように心がけましょう。主なポイントは、以下の通りです。

  • 低リスクのために分散投資する
  • 医師としての本業が全うできる投資を選ぶ

低リスクのために分散投資する

投資の格言に、「卵は一つのカゴに盛るな」というものがあります。これは、一つの運用商品・運用方法だけに特化せず、分散投資することで、投資のリスクを抑えることができるということを表している格言です。一つだけに高額投資をすれば、その一つの金融資産の値動きだけに一喜一憂しなければなりません。

しかし、値動きの特徴が異なる商品や資産を併せ持っておくことで、一つの商品が値下がりしても、その他の商品が値上がりし、全体としては大きな損失をカバーすることができるのです。分散投資は、投資の大原則として、改めて覚えておきましょう。

医師としての本業が全うできる投資を選ぶ

短期で大きく収益を出す方法として、FXの短期トレード「スキャルピング」などの方法がありますが、1分、1秒単位の値動きを凝視しなければならず、おすすめできる方法ではありません。医師は、年収が高いので、一時的には投資で損失が出たとしても、挽回するチャンスはあります。

すなわち、ハイリスク・ハイリターンの投資手法を採用する必要は、全くありません。ミドルリスク・ミドルリターンで長期運用することで、時間をかけて大きく資産を増やす手法がおすすめです。人の命を預かるお仕事なので、一瞬の値動きでハラハラしてしまうような投資は避けましょう。

開業医の資産形成・投資方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
【参考記事】:開業医の資産形成について|開業医の金融資産や資産の運用方法

「損」しないために医師が節税・資産運用を行う情報収集法とは

節税・資産運用で重要なのは質の高い情報に触れ続け、小さいことからでも行動を起こすことです。医師資産形成.comでは、医師が節税・資産運用を始めるための資料を無料でダウンロードいただけます。収入があり節税したい先生のために、節税効果が高い不動産投資や法人設立、プライベートカンパニー設立の方法をまとめた資料を用意しています。
節税資料ダウンロード

医師向けの投資方法とは?

医師は年収が高く、働ける限りは収入にさほど困ることはありません。そのため、ミドルリスク・ミドルリターンの投資がおすすめで、その代表格が「不動産投資」です。続いて、「インデックス投資」「ヘッジファンド」の順です。特に、不動産投資は節税対策にもなるため、年収が高く所得税率が高い医師には、最もおすすめの投資方法であるといえるでしょう。ご自身の働き方や、節税・資産運用にかけられる時間や労力を鑑みて選択していくことが大切です。
もし、何から始めたらよいか迷われている際には、節税・資産運用専門のコンシェルジュの無料相談にお問い合わせください。先生から相談料などいただくことは一切ありませんので安心してご相談ください。
無料相談はこちら↓
医師資産形成ドットコム無料相談

コンシェルジュ
瀧山 潤Jun_Takiyama

元々、不動産の販売をさせていただいておりましたので、不動産やその周辺の事についてお客様に寄り添いながらサポートをさせていただきます。

人気記事

関連記事

医師の資産形成を
お手伝いするコンシェルジュ

  • 人生設計のお手伝い
    コンシェルジュ
    加納 由理
    Yuri_Kanou
  • 真摯に丁寧に
    コンシェルジュ
    瀧山 潤
    Jun_Takiyama
  • 良縁をつなぎます
    コンシェルジュ
    八木橋 辰夫
    Tatsuo_Yagihashi
  • 想いの全てを受け止めます
    コンシェルジュ
    楠瀬 泉
    Izumi_Kususe
  • NMCのファンタジスタ
    コンシェルジュ
    小俣 光信
    Mitsunobu_Omata
  • 人生のお手伝い
    コンシェルジュ
    衣笠 敬広
    Takahiro_Kinugasa
×
節税効果 平均220万円